2016年9月27日
徳島マチ⭐️アソビ に参加します
2.5次元ミュージカル・ライブシアター
徳島マチ⭐️アソビ に参加します
2016年9月24日〜10月10日まで、徳島市内で行われるマチアソビ。すでに色々なイベントが始まっていますが、10月8日、9日に、ぽぷすたを代表して須川亜紀子が参加します。 川沿いのブースに出店するほか、2017年4月から始まる横浜国立大学の新学部「都市科学部都市社会共生学科」、そして私が所属する「大学院都市イノベーション研究院」で、アニメや2.5次元文化をどのように学べるのか、研究できるのかについての説明や、「魔法少女」についてのトークもあります。 詳細はもうすぐ発表になります。お近くの方はぜひお立ち寄りください。
2016年8月02日
スタジオ、ゼミ講評会、終了。
アニメ、マンガ
スタジオ、ゼミ講評会、終了。
ポピュラー文化研究スタジオ(2年生)、ポピュラー文化研究ゼミ(3、4年生)の講評会が無事終了しました。学期ごとに成果を報告し、研究を深めていくシステム。それぞれがこれまでの成果とこれからの課題を披露し、皆でコメント、質問し合い、秋学期に向けての研究のヒントを得たようです。 研究テーマを紹介します。 スタジオ 「コンテンツツーリズム 「ガールズ&パンツァー」の大洗町」 「コスプレと仮装」 「コスプレ 女装」 ゼミ 「女性のコミュニティ消費」 「2.5次元舞台の演出」 「音楽ライブの演出」 「漫画の実写化について」 「コスプレ 異性装について」 「刀剣乱舞のキャラについて」 「五感と2.5次元」 「IdolM@sterの世界」 「地方とアニメイベント」 「ファンシー系カフェ」 などなど。今後もさらに研究を深めていってほしいです。
2016年7月19日
アンケートのお願い
アニメ、マンガ
アンケートのお願い
ぽぷすたの調査の一環として、機械の少女化を研究しています。アニメ「蒼き鋼のアルペジオ」、「艦隊これくしょん」をみたことがある方、ぜひご協力ください。リンクはこちら。 回答は自由回答です。よろしくお願いします。
2016年7月15日
ぽぷすた2年イベント班報告:コンテンツツーリズム調査 大洗町「ガルパン」
アニメ、マンガ
ぽぷすた2年イベント班報告:コンテンツツーリズム調査 大洗町「ガルパン」
ぽぷすた2年イベント班は、「ガールズ&パンツァー」で有名な茨城県大洗町に調査に行ってきました。写真などのリンクはこちら インタビューをしたり、街の様子を観察したり、どんな食べ物が出されているかをチェックしたりと、アニメや劇場版映画が放映後の聖地がどうなっているかを調査したそうです。調査結果はもうすぐ出るようです。
2016年3月31日
アニメジャパン ルポ
アニメ、マンガ
2016年3月26−27日、東京国際展示場(東京ビッグサイト)で、アニメジャパンが開催された。今年の入場者数は、過去最高約13万5千人だったそうで、年々増加中である。筆者も昨年から来ているのだが、外国人の参加者の増加が目立つと感じていた。アニメジャパンのために来日する、という外国人も相当数いると思われる。 今回の一つの目的は、セミナーに参加すること。「アニメ創りの世界にようこそ」というセミナーに参加することができた。講師は、スタジオ4℃の田中栄子社長。モデレーター、司会は、アニメビジネスの本でおなじみの増田弘道さん。主にアニメを作りたい人向けのものだったが、非常に勉強になった。 スタジオ4℃というと、私は
須川亜紀子
須川亜紀子
Akiko Sugawa-Shimada
横浜国立大学 都市科学部/都市イノベーション研究院 教授
Professor, Department of Urban Sciences/ Institute of Urban Innovation Yokohama National University
© ぽぷすた All Rights Reserved.
このHPに掲載されている記事・写真の無断転載を禁じます。