更新が遅れましたが、第4回目が掲載されました。リンクはこちら。
全4回の連載が無事終了。面白かったというご意見も多数いただき、恐縮です。
実際取り上げられた作品は少ないのですが、何かを考えるきっかけにしていただけたら嬉しく思います。
日本経済新聞の水曜「スタディーズ」面で、「子供向けアニメの少女像」のシリーズ【全4回】が始まりました。第1回目は、1960年代。紙面の関係で、詳細説明が不十分ですが、ご笑覧下さい。記事はこちら。(会員登録すると読めるようです)
1月末に刊行される丸善出版の「ジェンダー事典」に、アニメーション、コンテンツツーリズムを寄稿させていただきました。これ一冊で、ジェンダーに関する基礎知識、参考文献等がわかる、入門にはとてもよい本だと思います。高価なので、図書館などにおススメ。
Netflixドラマ『幽☆遊☆白☆書』(原作は富樫義博の同名マンガ)が12月14日に配信された。全5話。アニメや舞台になっている人気作品の実写ドラマ化とあって、期待と不安とともに見始めたら、面白くて一気に見てしまった。かなりシリアス展開になってはいるが、これはこれでアニメや舞台とも一味違ったストーリーが楽しかった。
それにさきがけ、TIMEから取材依頼があり、1時間ほどインタビューを受けた。なぜ少年漫画の取材を私に?という疑問があったが、マンガやアニメの著作や、アニメにおけるジェンダーに関しての刊行物を読んで依頼してくれたのがチャド・デ・ゴズマン記者。記事はこちら。監督のインタビューコメントもあって、読んでから見るか、見てから読むか、悩ましい内容になっている。