横浜国立大学地域連携推進機構Next Urban Labと日本アニメーション学会主催で、2022年2月20日(日)13:00~ ZOOMウェビナーで、標記シンポジウムが開催されます。
/
東日本大震災の被災地支援のため、アニメツーリズムを推進するフジテレビの「ずっとおうえん。プロジェクト2011+10…」(https://zutto-ouen.com/)として、テレビアニメ『バクテン!!』、アニメーション映画『岬のマヨイガ』、『フラ・フラダンス』、『映画バクテン!!』が制作されました。本シンポジウムでは、総括プロデューサーの高瀬透子氏、『岬のマヨイガ』の舞台の一つ岩手県大槌町の平賀聡氏、安藤彰紀氏をお迎えし、プロジェクトの内容や大槌町での取り組みに関してお話をうかがいます。また被災地へのアニメツーリズムに関して ...
ウェブマガジン「2.5ジゲン!!」に、2.5次元舞台についてインタビューを受けました。その記事「何が変わった?どう変わる?大学教授が見たコロナ後の2.5次元舞台と2022年」が掲載されています。
そして、新年に飛び込んできた、ネルケプランニング創設者であり現会長の松田誠さんが、今年6月で会長職を退くことになったというニュース。https://25jigen.jp/news/61555
常に10年先を見通す松田さんが、次なる挑戦は「世界」! 今度はどんな革新を起こして下さるのか、期待大です!
新刊2冊が発売されました。
●石毛弓編『コロナ禍と体験型イベント』(水声社)
「参加型文化としての二.五次元舞台―ウィズ・コロナ時代の模索」を寄稿しています。
新型コロナウィルスによって大きな変化が起きている演劇界ですが、2.5次元舞台もいろいろな変化がありました。2021年夏までのデータですが、コロナとともに2.5次元舞台、観客・ファンの今を記述しました。
「全体討論」にも参加しています。こちらもぜひお読みください。
●Hiroshi Aoyagi, Patrick Galbraith, Mateja Kovacic eds. Idology in Transcultural Perspective: Anthropological Investigation of Po ...
先週金曜日に行われたゲンロンカフェ「2.5次元とはなにかー虚構的身体性がつくる宇宙」、無事終了しました。石田先生とは長い付き合いですが、”闇属性”をもっていたことは初めて知る事実。私は”光属性”だと言われました。【注】アンジェリークネタです。
さやわかさんとは初の対談でしたが、非常に知識が広く、話しやすい方でした。「乙女ごころ」もお持ちでは?と思いましたが、今回はそこまではツッコミませんでした(私の方が一応お客様でしたし(笑)。
ライブ見逃した方はアーカイブ配信をぜひ。
ニコニコ生放送 https://live.nicovideo.jp/watch/lv334278079
シラス https://shirasu.io/t/genron/c/genron/p/20211126
声優、コスプレ、Vチューバー・・・2.5次元の身体をめぐる問題は、メタバースが一般にも知られ、実装化するにつれ、ますます重要なマターになってきますね。また機会がありま ...