明日のイベント 科研費学会・第6回2.5次元文化を考える公開シンポジウム~2.5次元文化研究の最前線~へのお申込みは、昨日締め切りました。多数のご登録ありがとうございました。
事前申し込みをしたにもかかわらず、まだリンクが来ていない方は、恐れ入りますが、事務局までご連絡下さい。
では、明日オンラインでお会いしましょう!
発表要旨
今日のポピュラーカルチャーにおいては、キャラクターを享受することがコンテンツ経験における主要な関心のひとつとなっている。「2.5次元」はこのようなキャラクター享受のあり方を代表する文化であると言える。この発表では「2.5次元」への理解を手がかりに、キャラクターをめぐる楽しみを提供するメディアとしてのマンガを捉えることを試みる。
2.清水知子(筑波大学)「アダプテーションと身体の政治学」
リンダ・ハッチオンの『ア ...
2021年3月6日(土)に、
科研費学会・第6回2.5次元文化を考える公開シンポジウム合同開催~「2.5次元文化」研究の最前線~ をオンライン(ZOOM)で開催します。プログラムは下記、またはチラシをご参照下さい。事前登録が必要です。お申し込みはチラシのQRコード、またはこちらまで。
定員:250人。無料、事前登録制。当日参加不可。
9:50 開場
10:00~10:05 開会・趣旨説明 須川亜紀子(横浜国立大学)
10:05~11:30 ①理論パネル
岩下朋世(相模女子大学)
「「2.5次元」の視点から捉えるマンガ」( ...
アニメ、マンガ、ゲームなどの二次元の虚構世界を、三次元の”現実”の人間の身体でパフォームし、2次元と3次元の曖昧な境界を享受する「2.5次元文化」。その代表例である、「2.5次元舞台」を中心に論じた、『2.5次元文化論―舞台・キャラクター・ファンダム』が青弓社から1月27日発売予定です。
はじめに
第1章 「二・五次元文化」の隆盛
1 「二・五次元」の意味の変容
二・五次元としての声優(または“中の人”)
マンガ、アニメベースの舞台としての二・五次元
2 二・五次元文 ...
2020年2月23日(日)に、筑波大学東京キャンパス文京校舎にて、「科研費学会+第6回2.5次元文化を考える公開シンポジウム 合同学会」が行われます。
詳細は↑をクリック。なお、最新情報は、facebookをご覧ください。
12:20 開場
12:50 挨拶、趣旨説明 ・・・須川亜紀子(横浜国立大学)
13:00 パネル1:2.5次元文化に関する理論編
川村覚文(関東学院大学)「ポスト世俗主義時代における情動と宗教的身体:ラブライブ!に関する考察」(リモート出演)
岩下朋世(実 ...