2016年6月24日
「美術手帖」最新号(7月号)は2.5次元文化特集です
2.5次元ミュージカル・ライブシアター
「美術手帖」最新号(7月号)は2.5次元文化特集です
2016年6月17日に発売された美術手帖 2016年7月号の特集「2.5次元文化ーキャラクターのいる場所」に企画から携わらせていただきました。好評につき重版されたそうです。 企画をいただいたのは、このホームページがきっかけだったとか。恐れ入 ...
2016年4月26日
アニメーション制作会社訪問
アニメ、マンガ
アニメーション制作会社訪問
先日ぽぷぜみで、アニメーション制作会社スタジオ4℃さんを訪問させていただいた。 元リハビリ用プールの施設だったところを改装したという建物の内部は、アミューズメント的な素敵な作り。学生たちも思わず、「キレイ〜」の連続。スタジオ4℃は、「鉄コン筋クリート」で有名だが、いろいろな芸術的アニメーション映画、ゲームのアニメーション部分、CM広告なども手掛ける幅広いジャンルを作っている会社だ。お話をうかがうと、スタッフが大会社に比べて少ないが、それだけやる気のある人は、どんどんと作りたい作品のコンセプトを提案できるという。もちろん、採算が取れるもの、という具体的なプランも提示しないといけないが、誰でもやる気があれば、報われる可能性がある、という自由な空気があると感じた。 社長は、日本アニメーションなどを経て、スタジオを立ち上げた田中栄子さんという女性の方。実際、スタッフも女性が多いらしい。女性が生き生きしている会社は、どこも活気があるが、ここも例外ではない。ランチは ...
2016年3月31日
アニメジャパン ルポ
アニメ、マンガ
2016年3月26−27日、東京国際展示場(東京ビッグサイト)で、アニメジャパンが開催された。今年の入場者数は、過去最高約13万5千人だったそうで、年々増加中である。筆者も昨年から来ているのだが、外国人の参加者の増加が目立つと感じていた。アニメジャパンのために来日する、という外国人も相当数いると思われる。 今回の一つの目的は、セミナーに参加すること。「アニメ創りの世界にようこそ」というセミナーに参加することができた。講師は、スタジオ4℃の田中栄子社長。モデレーター、司会は、アニメビジネスの本でおなじみの増田弘道さん。主にアニメを作りたい人向けのものだったが、非常に勉強になった。 スタジオ4℃というと、私は
2016年2月05日
明日2月6日は第2回2.5次元文化に関する公開シンポジウム〜声、キャラ、ダンス〜です。
2.5次元ミュージカル・ライブシアター
明日2月6日は第2回2.5次元文化に関する公開シンポジウム〜声、キャラ、ダンス〜です。
明日2016年2月6日(土)13:30〜16:30に、第2回2.5次元文化に関する公開シンポジウム「〜声、キャラ、ダンス〜」が開催されます。現在180名余の参加ご登録を承っています。200名を超えると立ち見の可能性もあるので、早めのご登録を! 2月6日(土)13:30-16:30(予定) 開場13:00 横浜国立大学教育人間科学部8号館103教室 当日は、別の教室でもイベントを行っております。混雑も予想されるので、早めに会場にお入りください。大学までのアクセスはこちら 土曜日は学内乗り入れバスはありません。横浜駅からバスで来られる方は、「岡沢町」のバス停で降り、歩道橋を渡ってください。アーケードと階段が見えてきます。バス停から会場までは、徒歩5〜7分程度です。
2016年1月08日
大学院都市文化専攻(Y-GSC)フォーラム「東アジアにおけるポピュラー文化と政治性ー韓国、台湾、日本」
イベント
大学院都市文化専攻(Y-GSC)フォーラム「東アジアにおけるポピュラー文化と政治性ー韓国、台湾、日本」
新年明けましておめでとうございます。今年もぽぷすた(ポピュラー文化研究スタジオ=須川亜紀子ゼミ)は、色々な活動を精力的に行っていきます。 早速1月14日(木)2:40ー5:50に、YGS-Cフォーラム「東アジアにおけるポピュラー文化と政治性〜韓国、台湾、日本」が開催されます。60年代の韓国における日本のテレビアニメ、台湾における日本のアダルトビデオ、そして日本におけるキャラについて、様々な視点からポピュラー文化がどのような政治性をもちうるのか、を考察します。 参加無料です。ぜひおいでください。詳細はこちら
須川亜紀子
須川亜紀子
Akiko Sugawa-Shimada
横浜国立大学 都市科学部/都市イノベーション研究院 教授
Professor, Department of Urban Sciences/ Institute of Urban Innovation Yokohama National University
© ぽぷすた All Rights Reserved.
このHPに掲載されている記事・写真の無断転載を禁じます。