2017年9月07日
web連載「2.5次元文化論」(青弓社)第6回がアップされました
お知らせ
青弓社のweb連載「2.5次元文化論」の第6回目は「コンテンツツーリズム」がテーマです。 http://yomimono.seikyusha.co.jp/jigenbukaron 来年2月に開催予定の、第4回「2.5次元文化を考える公開シンポジウム〜コンテンツツーリズム、AR、ファンタジー」にも関係する論考です。ぜひお読みください。
2017年4月30日
【新刊情報】Contents Tourism in Japan
Contents Toursim
【新刊情報】Contents Tourism in Japan
英語によるコンテンツツーリズムの本格的な学術書を、プロジェクトチームで出版しました。 The first academic book on Contents tourism in English! Contents Tourism in Japan: Pilgrimages to “Sacred Sites” of Popular Culture by Philip Seaton, Takayoshi Yamamura, Akiko Sugawa-Shimada, and Kyungjae Jang
2016年8月02日
スタジオ、ゼミ講評会、終了。
アニメ、マンガ
スタジオ、ゼミ講評会、終了。
ポピュラー文化研究スタジオ(2年生)、ポピュラー文化研究ゼミ(3、4年生)の講評会が無事終了しました。学期ごとに成果を報告し、研究を深めていくシステム。それぞれがこれまでの成果とこれからの課題を披露し、皆でコメント、質問し合い、秋学期に向けての研究のヒントを得たようです。 研究テーマを紹介します。 スタジオ 「コンテンツツーリズム 「ガールズ&パンツァー」の大洗町」 「コスプレと仮装」 「コスプレ 女装」 ゼミ 「女性のコミュニティ消費」 「2.5次元舞台の演出」 「音楽ライブの演出」 「漫画の実写化について」 「コスプレ 異性装について」 「刀剣乱舞のキャラについて」 「五感と2.5次元」 「IdolM@sterの世界」 「地方とアニメイベント」 「ファンシー系カフェ」 などなど。今後もさらに研究を深めていってほしいです。
2016年7月15日
ぽぷすた2年イベント班報告:コンテンツツーリズム調査 大洗町「ガルパン」
アニメ、マンガ
ぽぷすた2年イベント班報告:コンテンツツーリズム調査 大洗町「ガルパン」
ぽぷすた2年イベント班は、「ガールズ&パンツァー」で有名な茨城県大洗町に調査に行ってきました。写真などのリンクはこちら インタビューをしたり、街の様子を観察したり、どんな食べ物が出されているかをチェックしたりと、アニメや劇場版映画が放映後の聖地がどうなっているかを調査したそうです。調査結果はもうすぐ出るようです。
2015年11月17日
劇場都市渋谷シンポジウム
2.5次元ミュージカル・ライブシアター
去る11月9日(月)、渋谷のAiiA2.5シアターで開催された「劇場都市渋谷シンポジウム」に参加してきました。 http://www.diamond-ag.co.jp/shibuyashinpo/ 会場は、比較的若い方が多かったです。それもそのはず、1/3くらい?は、ゲストの佐藤流司さん目当てのファンの方らしく、彼が出てきたら黄色い声が上がりました。 それは、ご褒美的な感じでしたが、登壇者は渋谷の劇場の関係者(パルコ劇場、シアターオーブ、新国立劇場、AiiA2.5シアター)で、芸大の岡本美津子先生が司会をされました。 渋谷をアメリカのブロードウェイ、英国のEast Endのようにしたい、もっとインバウンド観光、滞留時間を長くしたい、との目論見から、このようなシンポが企画されたらしく、筆者も言われてみれば渋谷=劇場って言われてもおかしくないのに、なぜかメジャーにならないのはどうしてかな、と思っておりました。(それは、たぶん小劇場とか密集していないからかも、と思いますが) でも、2.5次元舞台を専門とするAiiA2.5シアターのおか ...
須川亜紀子
須川亜紀子
Akiko Sugawa-Shimada
横浜国立大学 都市科学部/都市イノベーション研究院 教授
Professor, Department of Urban Sciences/ Institute of Urban Innovation Yokohama National University
© ぽぷすた All Rights Reserved.
このHPに掲載されている記事・写真の無断転載を禁じます。