第6回2.5次元文化を考える公開シンポジウムの開催が決定しました。
2020年2月23日(日)筑波大学東京キャンパス文京校舎
12:30 開場 13:00〜17:30(予定)
今回は、「2.5次元文化の可能性と展望」と題して、二部構成でお送りします。第一部は、3年間の2.5次元文化研究科研費プロジェクトのメンバーによる成果発表。第二部は、登壇者によるシンポジウムです。
2.5次元文化プロジェクトを立ち上げた時には、まだ知る人ぞ知るでしたが、今や2.5次元舞台は、「2.5次元俳優」などと呼ばれるアイドルたちを生み出し、 ...
来たる2019年9月28日(土)兵庫県立男女共同参画センター・イーブンにて、「アニメのヒーロー、ヒロイン像から見る男女共同参画ー2.5次元文化の隆盛から考える」というトークを行います。神戸近郊の方は、ぜひご参加ください。
お申し込みはこちら。
...
2019年8月7日付け東京新聞に、長寿アニメにおける声優交代に関する記事にコメントを載せていただきました。
キャラクターと声は、不可分に私たちの中のキャラクターイメージを作り上げています。有名な例では、ルパン三世の声を当てていた俳優山田康雄が亡くなった後、ルパンのものまねで有名だったコメディアンの栗田貫一が、まさに「ルパンの声」を引き継ぎました。しかし、人間には寿命があり、永遠に年を取らないキャラクターの声をずっと維持することは難しいです。
長寿番組になると、その運命は過酷です。「ドラえもん」の声優陣交代劇は、かなりの話題をよびました。でも、視聴者は慣れてくると、同じような声の中の”違和感”はいつのまにか補完、補正してしまうものです。今回も「サザエさん」の声優交代に関するものでしたが、違和感はいつしか”味”になっていくもので ...
2019年8月6日〜10日まで、DiGRA(デジタルゲーム学会)に参加しました。特に、6日のRayna Denison先生主催のワークショップ "Media Mix and Franchise Theory"で、日本人として日本のメディアミックス状況を、自分の研究の分野(2.5次元舞台)から考察、発表しました。目次では、なぜか私の所属がYokohama International Universityと書いてありますが、もちろんYokohama National Universityの間違いですね。internationalと書いてあるだけで、国際的に見えるのは私だけでしょうか(笑)ワークショップは、Henry Jenkinsのご挨拶ビデオから始まりました。レジェンドが、私たちのワークショップのためにビデオメッセージをくれるなんて、なんだか夢のようでした。
とにかく、このワークショップは、メディアミックスとフランチャイズの差異や、 ...
2019年8月5日(月)京都の国際日本文化研究センターにて、「メディア論、メディア表現とファン文化」ワークショップに登壇します。メディアミックスの重要な一画となっている、アニメ、漫画、ゲームの舞台化、いわゆる「2.5次元舞台」を始め、ここ数年の研究テーマである「2.5次元文化」について、ファン研究の動向も踏まえながらお話をする予定です。
そのほかにも、メディア論、映画研究、メディアミックス論で有名なカナダ、コンコルディア大のマーク・スタインバーグ先生、彼のお弟子さんで、コンコルディア大のエド・ディ・アルバンさんのお話も興味深いです。私自身もお二人のご発表を楽しみにしています。
関東から仕事の後に駆けつけるのですが、なるべく早く到着できるようにします。お近くの方は、ぜひおいでください。