2015年10月21日
大学院の入試説明会を開催します
What's New

来る10月31日に、都市イノベーション研究院都市文化専攻・YGS-Cの入試説明会を開催します。冬入試の募集要項・申請書も配布します。On October 31, we have a guidance session about our postgraduate courses at YGS-C Studio of Yokohama National University.
http://www.ygsc-studio.ynu.ac.jp/topics.php?id=109

大学院都市イノベーション学府都市文化専攻では、文芸、アート、演劇、ポピュラー文化、音響文化、映画など、多岐にわたる人文系の研究を行っています。Our postgraduate courses are: Studies on Literature, Contemporary Art, Theater, Popular Culture, Sound Art, Films, etc.

特に、アニメ、マンガ、2.5次元ミュージカル、舞台、コンテン ...

2015年9月20日
「テニミュ」3rdシーズン 聖ルドルフ編 鑑賞感想1
What's New
「テニミュ」3rdシーズン 聖ルドルフ編 鑑賞感想1

3rdシーズン 「ミュージカルテニスの王子様青学vs聖ルドルフ」を元ぽぷすたの4年生と鑑賞してきました。以下、感想文を掲載します。

*********************************************
『3rdシーズン ミュージカルテニスの王子様青学vs聖ルドルフ』を先日観劇した。初めてテニミュに生で触れたのは今でも忘れられない、2008年5月24日土曜日の神戸であった1stシーズンDream Live 5thだった。まさに夢のライブを目の当たりにして以降は高校時代のなけなしのお小遣いは全てテニミュに費やし、出来る限り観劇していた。それから私とテニミュの間に一年の休止期間があり、2ndシーズンが始まるが実は三度しか観劇していない。実質1stシーズンぶりといっても過言ではない、久方ぶりのテニミュ観劇が今回の3rdシーズン聖ルドルフ戦である。

テニスの王子様のストーリー三巡目となる3rdシーズンを観劇した1stシーズンファンがどのように感じたのかをここに認めたい。

まず、はじまりから違和感があった。コ ...

2015年8月04日
【ぽぷすた】2年生プロジェクト〜コスプレのクロスプレイ(異性装)
お知らせ
[caption id="attachment_131" align="alignleft" width="300"]西木野真姫 西木野真姫[/caption] [caption id="attachment_133" align="alignright" width="300"]
2015年8月04日
2.5次元ミュージカル『帝一の國』2 鑑賞レポート
2.5次元ミュージカル・ライブシアター

2.5次元ミュージカル『帝一の國』第2章をぽぷ⭐️すた有志+留学生で鑑賞してきました。
タイからの留学生エルさんが感想を書いてくれました。


****************************************
2015年7月17日に舞台「帝一の國・第2章-決戦のマイムマイム―」を同行させていただきました。以下に感想(レポート)を述べさせていただきます。


私自身は元々2.5次元のミュージカルが大好きでいつも観に行ったりしています。「帝一の國」の原作は知らなかったのですが、好きなキャスト(俳優)さんが出演するので須川先生のゼミの方々と一緒に行くことにしました。


原作は知らなかったため、特に期待はしていませんでした。ですが、舞台はとてもは面白くてもう一度・・・いや、あと二度くらいは観たい!という気持ちになってしまうくらいです。


舞台は映像を使い、大事な言葉などをbackgroundにしながら進んで ...

2015年6月06日
日本アニメーション学会第17回大会 テーマ「アニメーションとジェンダー」
お知らせ
日本アニメーション学会第17回大会 テーマ「アニメーションとジェンダー」

2015年6月13日(土)、14日(日)に、横浜国立大学にて、日本アニメーション学会第17回大会が開催されます。大会テーマは「アニメーションとジェンダー」です。

2015年アニメーション学会大会は、単独主催としては 初めて国立大学で行われることになりました。国立大学の 役割が文部科学省から厳しく問われている近年、人文学 系への風当たりは年々強くなっています。そんな中、日本 アニメーション学会の大会を横浜国立大学で開催させて いただくことに、大いなる希望と責任を感じています。 大会のテーマは、「アニメーションとジェンダー」です。ア ニメーション研究の中で、ジェンダーの問題は重要な論点 の一つです。たとえば、商業アニメは、ターゲット視聴者別 (男児・女児向け、少年・少女向け、成人男性・女性向け など)の作品制作がなされてきた一方、昨今は、少子化や ジェンダー平等の浸透などにより、そうしたジェンダー区分 や意味自体が問われてきています。また、ポストフェミニズ ム時代の現代において、ジェンダー規範の呪縛から解放 され、美=パワーとして女性のエンパワメントが提唱さ ...

須川亜紀子
須川亜紀子
Akiko Sugawa-Shimada
横浜国立大学 都市科学部/都市イノベーション研究院 教授
Professor, Department of Urban Sciences/ Institute of Urban Innovation Yokohama National University
© ぽぷすた All Rights Reserved.
このHPに掲載されている記事・写真の無断転載を禁じます。