2018年5月03日
ミュージカル「陰陽師」~平安絵巻~ in 上海
2.5D プロジェクト
ミュージカル「陰陽師」~平安絵巻~ in 上海
4月14日、科研費プロジェクトの一環で、プロジェクトメンバー2名とともに上海に行って来ました。上海では、ミュージカル「陰陽師」~平安絵巻~の公演があり、主催者(株)ネルケプランニングの子会社である(株)NELKE CHINA 取締役兼中華圏経営責任者 譚 軍(タン・グン)氏にお話しをうかがうことができました。 (株)Nelke Chinaさんは2014年9月に設立され、中国、台湾、香港、マカオ、マレーシア、シンガポールなど中華圏での2.5次元舞台発展をめざし、舞台公演の企画提案や制作業務のほか、ファンミーティングも開催しているとのことです。Nelke Chinaの会員数は約3万人とのことで、かなりのファンがいることがわかります。これまでもライブ・スペクタクル「NARUTO-ナルト-」シリーズや『ミュージカル「黒執事」-地に燃えるリコリス-』など、中国、中華圏で非常に人気の高いコンテンツが、さらに舞台としても大成功をおさめています。 今回非常に興味があっ ...
2018年4月08日
保護中: 2018年度第一回打ち合わせ議事録
お知らせ

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。


2018年2月26日
コンテンツツーリズム調査 『夏目友人帳』の熊本県人吉市2
コンテンツツーリズム
コンテンツツーリズム調査 『夏目友人帳』の熊本県人吉市2
コンテンツツーリズムにとって、神社仏閣は重要な聖地になっています。そこは、「お願いごと」をする場でもあるからです。また、巡礼ノートが設置されているところも多く、訪問者は何かしらメッセージを残します。 田町菅原八幡宮は、第二期のオープニングで名取と彼の式がいた場所。前回約1年前に来た時の最新ノートは16冊目だったのですが、今回は21冊目になっていました。一冊100ページくらいある分厚いノートなので、いかに継続的に人々が来ているかがわかります。吹きさらしだったスタンプ台はプラスチックケースに入れられ、乾きが防ぐ工夫がされていました。 そして、次の日念願の大畑駅に行って来ました(写真)。ここは鉄道ファンの聖地でもあるため、ノートは鉄道ファン用と夏目用の2種類が置いてありました。ここの特徴は、構内に名刺が貼られていること。筆者ももちろん置いてきました。 無人と聞いていましたが、駅を管理する近所の方三人が常駐していて、お弁当、お惣菜を売っています。買って、休憩室で食べることもできます。筆者が中に入り、夏目関係のポスターや写真入り聖地説明を見て ...
2018年2月23日
青弓社web「2.5次元文化論」(7) がアップされました!
イベント
ウェブ連載「2.5次元文化論」コンテンツツーリズム(アニメ聖地巡礼)とテクノロジーのゆるやかな関係2がアップされました・ 来週2月27日に行われる「第4回2.5次元文化を考える公開シンポジウムーコンテンツツーリズム、AR、イマジネーション」にも関連がありますので、ぜひご一読下さい。 シンポジウムの参加は無料ですが、事前登録が必要です。ご登録はこちら
2018年2月19日
コンテンツツーリズム調査 『夏目友人帳』の熊本県人吉市1
コンテンツツーリズム
コンテンツツーリズム調査 『夏目友人帳』の熊本県人吉市1
先日、3回目の『夏目友人帳』コンテンツツーリズム調査をしてきました。熊本県人吉市。前回は熊本空港から熊本駅へ出て、電車で人吉に入りましたが、今回は鹿児島空港から入り、バスを乗り継いで人吉に入りました。大河ドラマ『西郷どん』の影響もあってか、かなりの観光客で、観光誘致にも『西郷どん』一色。そんな鹿児島を後にし、人吉へは約40分ほどで着きました。 今回の調査のメインは、一般社団法人人吉温泉観光協会の方にお話を聞くこと。今まで観光案内所でおおまかなファンのお話を聞いたり、聖地でのファンの様子を調査していましたが、まだ行政側(といっても、観光協会は行政の一部ではなく、社団法人化しています)のお話はまだ聞いていなかったからです。 取材に快く応じてくださったのは、一般社団法人人吉温泉観光協会事務局アドバイザーの中神寿一さん。協会の本部は、人吉駅から200mくらいの人吉鉄道ミュージアムMOZOCAステーション868の中にあります。 ...
須川亜紀子
須川亜紀子
Akiko Sugawa-Shimada
横浜国立大学 都市科学部/都市イノベーション研究院 教授
Professor, Department of Urban Sciences/ Institute of Urban Innovation Yokohama National University
© ぽぷすた All Rights Reserved.
このHPに掲載されている記事・写真の無断転載を禁じます。