2017年11月28日
[ぽぷすた] 聖地巡礼+AR使用実態 調査 in 秩父
コンテンツツーリズム
[ぽぷすた] 聖地巡礼+AR使用実態 調査 in 秩父
ぽぷすた2年生+ぽぷぜみ3、4年生有志で、秩父に「あの花」と「ここさけ」に関するコンテンツツーリズムの調査と、ARアプリ「舞台めぐり」の使用について調査してきました。 10:30に西武秩父駅に集合。2手に分かれ「あの花」班、「ここさけ」班6人ずつになりました。この日のために、スタジオの時間は、旅程の計画、聖地の歴史的調査と、テキスト分析に励みました。秩父の歴史、物語の舞台としてどんな社会文化的意味があるのか、じっくり分析。そしてインタビュー調査で聞く内容をみんなで話し合い、半構造的インタビューの形にしました。 そして、今回の課題として、ARアプリ「舞台めぐり」を使ってみること、そしてどれだけの人がこのアプリを使っているか、などARと聖地巡礼の関係についても調べました。ARアプリ「舞台めぐり」は、ソニー企業が開発したアプリですが、聖地に近づくと「チェックイン」ができ、その作品に登場するキャラクターと風景を写真に撮ることができます。仲間がいれば、自分がキャラクターと一緒に撮ることも可能。スタジオとゼミのみんなは、とても楽しんで使っていました。
2017年11月23日
2.5次元文化に関するアンケートへのご協力のお願い
2.5D プロジェクト
2.5次元文化に関するアンケートへのご協力のお願い
アンケート調査へのご協力のお願い 私たちは「アニメ、マンガ、ゲームなどの2次元の世界と現実の3次元の間にあるもの」=「2.5次元」文化事象に対する学術的調査・研究を行っている研究者のプロジェクトチームです。今回は、「2.5次元」コンテンツの広がりや楽しまれ方に光を当てる目的で、「2.5次元」に関する意識や行動についてアンケート調査を行っています。よろしければぜひご協力ください。 リンクはこちら。(上記QRコードでもリンクへ飛べます) アンケートの個人情報取扱などに関する情報は以下の通りです。(アンケートを終えると読めなくなりますので、こちらに再掲します)  アンケートは匿名での回答が可能です。(※任意でご連絡先等をお聞きする箇所があります。通信はSSL暗号化されています)  いただいた情報は厳重に管理し、調査終了後は迅速に削除いたします。調査結果は学会での学術発表、各種刊行物として使用させていただきますが、個人が特定されるような情報は公開い ...
2017年10月28日
【観劇報告】ハイパープロジェクション演劇「ハイキュー!!」進化の夏
2.5D プロジェクト
【観劇報告】ハイパープロジェクション演劇「ハイキュー!!」進化の夏
東京ドームシティで行われた、ハイパープロジェクション演劇「ハイキュー!!」進化の夏(以下、「ハイステ」)、を観劇して来ました。初演からずっと観ているこのシリーズですが、毎回変わる演出に驚かされます。今回の大きな変化は、女性キャラクターが登場したこと、スクリーンの登場と使いかたの変化(その代わりなのか、八百屋は無くなった)でしょう。 *ネタバレ注意 これまで、「ミュージカルテニスの王子様(以下、テニミュ)」はじめ、スポーツを描いた少年漫画系原作の舞台では、「チーム男子」、つまり女子のいない空間(女性役は男性キャストが、女性ではないとわかるように演じる)が特徴的でした。原作に女性キャラが出てくるが、あえて「チーム男子」にしているのは「テニミュ」、舞台「弱虫ペダル」、そして「ハイステ」第1、2弾などでした。(「ただし「ハイステ」は女性キャラは舞台外にいるという設定で、男性キャストが演じることはなかった)。 今回は、バレー部マネージャーの清水潔子、新米マネージャーの谷地仁花、メンバーの一人田中の姉、田中律子が登場。舞台狭しとキャラクターが増殖したことで、と ...
2017年10月28日
保護中: 第3回打ち合わせ(スカイプ)議事録2017/10/24 19:00-21:00
2.5D プロジェクト

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。


2017年10月23日
第4回2.5次元文化を考える公開シンポジウムのチラシ完成
2.5D プロジェクト
第4回2.5次元文化を考える公開シンポジウムのチラシ完成
第4回2.5次元文化を考える公開シンポジウム〜コンテンツツーリズム、AR、イマジネーション〜のチラシができました。 The flyer of the 4th open symposium on 2.5-dimensional culture: Contents Tourism, AR, and Imagination was just out.
須川亜紀子
須川亜紀子
Akiko Sugawa-Shimada
横浜国立大学 都市科学部/都市イノベーション研究院 教授
Professor, Department of Urban Sciences/ Institute of Urban Innovation Yokohama National University
© ぽぷすた All Rights Reserved.
このHPに掲載されている記事・写真の無断転載を禁じます。