2018年5月28日
学会発表 Mechademia国際学会 in 京都国際マンガミュージアム
2.5D プロジェクト
学会発表 Mechademia国際学会 in 京都国際マンガミュージアム
2.5次元文化研究プロジェクトチームで、初の本格的な学会発表を、Mechademia国際学会で行いました(使用言語は英語)。アメリカに本拠を置くこの学会は、アメリカでも大会を開いていますが、アジアでも大会を開き、日本は二年ぶりとなります。 今年の大会テーマは Manga Nexus: Movement, Stillness, Media でした。 私たちのパネルは、最終日5月27日午後にあり、発表題目は以下の通りです。 Akiko Sugawa-Shimada “Constructions of 2.5-dimensional Culture as Participatory Culture and the Community of Preference in Japan” Hosei Iwashita “‘Character’ in 2.5-D Theatrical Plays: From the Perspective of Manga Studies” Satofumi Kawamura “The A ...
2018年2月23日
青弓社web「2.5次元文化論」(7) がアップされました!
イベント
ウェブ連載「2.5次元文化論」コンテンツツーリズム(アニメ聖地巡礼)とテクノロジーのゆるやかな関係2がアップされました・ 来週2月27日に行われる「第4回2.5次元文化を考える公開シンポジウムーコンテンツツーリズム、AR、イマジネーション」にも関連がありますので、ぜひご一読下さい。 シンポジウムの参加は無料ですが、事前登録が必要です。ご登録はこちら
2017年11月23日
2.5次元文化に関するアンケートへのご協力のお願い
2.5D プロジェクト
2.5次元文化に関するアンケートへのご協力のお願い
アンケート調査へのご協力のお願い 私たちは「アニメ、マンガ、ゲームなどの2次元の世界と現実の3次元の間にあるもの」=「2.5次元」文化事象に対する学術的調査・研究を行っている研究者のプロジェクトチームです。今回は、「2.5次元」コンテンツの広がりや楽しまれ方に光を当てる目的で、「2.5次元」に関する意識や行動についてアンケート調査を行っています。よろしければぜひご協力ください。 リンクはこちら。(上記QRコードでもリンクへ飛べます) アンケートの個人情報取扱などに関する情報は以下の通りです。(アンケートを終えると読めなくなりますので、こちらに再掲します)  アンケートは匿名での回答が可能です。(※任意でご連絡先等をお聞きする箇所があります。通信はSSL暗号化されています)  いただいた情報は厳重に管理し、調査終了後は迅速に削除いたします。調査結果は学会での学術発表、各種刊行物として使用させていただきますが、個人が特定されるような情報は公開い ...
2017年10月05日
第4回2.5次元文化を考える公開シンポジウムのお知らせ
2.5D プロジェクト
第4回2.5次元文化を考える公開シンポジウムのお知らせ
第4回2.5次元文化を考える公開シンポジウム〜コンテンツツーリズム、AR、イマジネーションのお知らせが、大学HPに掲載されています。参加無料ですが、定員130名のため、事前登録をお願いします。詳細はこちら
2017年8月08日
シンガポール国立大学日本学科デボラ・シャムーン先生のレクチャー
アニメ、マンガ
シンガポール国立大学日本学科デボラ・シャムーン先生のレクチャー
去る7月末、シンガポール国立大学日本学科准教授のデボラ・シャムーン先生を招聘し、学生向けにレクチャーをしていただきました。7月26日は、学部生向けに、「アニメのファンダムーアメリカとシンガポールを中心に」というワークショップを開いていただきました。 アメリカ人であるシャムーン先生。十代のとき、初めてテレビで日本のアニメを見て、それ以来夢中になったそうです。アニメは、60年代からアメリカで放映されていますが、当初は、日本製とはわからない、SF設定のアニメ(「鉄腕アトム」、「鉄人28号」)や、アメコミ的な画のアニメ(「マッハGoGoGo!」)そして、ロボットアニメ(「マクロス」「モスピーダ」「サザンクロス」を合体・編集して一つにまとめた「ロボテック」)などが放映されましたが、徐々にファンは、日本のアニメだと認識していったそうです。 先生自身もファンクラブに所属し、月1回くらいのペースで集まり、ビデオテープで録画したアニメを鑑賞したそうです。日本語がわからない人がほとんどで、英語字幕つきのものがほとんどなかった頃、字幕なしで、意味がわからないけれども面白が ...
須川亜紀子
須川亜紀子
Akiko Sugawa-Shimada
横浜国立大学 都市科学部/都市イノベーション研究院 教授
Professor, Department of Urban Sciences/ Institute of Urban Innovation Yokohama National University
© ぽぷすた All Rights Reserved.
このHPに掲載されている記事・写真の無断転載を禁じます。