2019年1月11日
池田理代子先生の講演2
お知らせ

学生の感想第2弾です。

************

先日、池田理代子先生のインタビューを聴講しました。先生は名作『ベルサイユのばら』の創作から出発して、日本戦後日本の女性の社会進出の歴史をめぐって論じました。先生の見解を考えたうえで、いろいろな感想は生み出されました。

1 マリー・アントワネットの人物評価から見えるジェンダー規範の非対称性

2018年10月28日
池田理代子先生の講演 1
アニメ、マンガ
池田理代子先生の講演 1
先日、横浜男女共同参画センターで、池田理代子先生のトークの聞き手をつとめさせていただきました。先生の代表作「ベルサイユのばら」が世に出てからすでに45年以上経ってしまいました。私が「ベルばら」に出会ったのは、中学生。友人にマンガを貸してもらったのがきっかけでした。その後、アニメ版もみて、世界史のフランス革命のテストは満点でした。 読み返してみると、様々なことが女性が男社会で仕事をするときの困難を表象していて、面白いです。池田先生も、いろいろとご苦労なさっていたのに、非常に前向きで、お話ししていると周囲をふんわりと包んでくださるような雰囲気を醸し出す、魅力的な方でした。 楽屋でのお話も楽しかったのですが、それはヒミツです。以下、参観した学生からの感想です。 ************** 私は高校時代、『ベルサイユのばら』を読み、その世界に魅了されました。そんな素敵な作品を生み出した池田理代子先生のお話を直接伺う機会に巡り会えたことが、とても嬉しかったです。池田先生のお名前はかねてから知っておりましたが、来歴等を知るのは初めてでした。マリー・アントワネッ ...
2018年8月06日
文化創成スタジオ(ぽぷすた)の活動 横国クエスト完成
お知らせ
文化創成スタジオ(ぽぷすた)の活動 横国クエスト完成
横浜国立大学都市科学部都市社会共生学科では、4つのスタジオから2つ選び、スタジオ教育が行われています。私の担当は、「文化創成スタジオ」。今年のテーマは、ポピュラー文化を使って、地域の魅力を発掘する、です。 スタジオ2年生が取り組んだのは、横国大のキャンパスの知られざる場所を発掘する。「横国クエスト」略して「ヨコクエ」です。 その様子は随時facebookにアップしています
2018年8月06日
【お知らせ】世界オタク研究所 イベントで講演します
2.5次元ミュージカル・ライブシアター
世界オタク研究所というプロジェクトが本格的に開始されました。その立ち上げイベントが毎月続いているのですが、その一つに登壇させていただきます。 「世界オタク研究所 講演会#1 ~オタク文化の拡大と国際研究機関への期待~」開催のご案内 CiP協議会のプロジェクト、世界オタク研究所がコミックマーケット94にて「世界オタク研究所 講演会#1 ~オタク文化の拡大と国際研究機関への期待~」を開催します。 「世界オタク研究所 講演会#1 ~オタク文化の拡大と国際研究機関への期待~」 ◯開催日時:2018年8月10日(金)18時~19時30分        …「コミックマーケット94」初日 ◯開催場所:TFTビル 東館9-A会議室(東京都江東区有明3-6-11) ◯入場料:無料 ◯開催内容:研究者による講演+トークセッション  講演1. 須川亜紀子氏(横浜国立大学教授)      「2.5次元文化におけるファンダムー2.5次元舞台を中心にー」  講演2. 大石玄氏(富 ...
2018年6月06日
[観劇報告] ミュージカル『アメリ』3
2.5次元ミュージカル・ライブシアター
学生の感想、最終回です。 **************** 二つの『アメリ』 映画『アメリ』は以前から興味があったものの、まだ観たことがなかった。今回ミュージカル化したもの観に行くということで、前日にレンタルショップでDVDを借り、予習をして観劇に臨んだ。 ミュージカル『アメリ』の最大の特徴はやはり、映像をふんだんに使った構成だと思う。はじめは真っ白で平面的なセットに違和感を感じていたが、上演が始まるとセット全体が大きなスクリーンになっていたことがわかった。主人公のアメリは空想好きの女の子。彼女の空想をセットの全体に映し出し、真ん中で歌い踊る姿は、彼女の頭の中を覗いたようでわくわくした。舞台は観客の想像力を借りながら進行していくもので、私はそこに面白さがあると考えているため、映像を多用する構成があまり好きではない。しかし、『アメリ』の絵本のようなかわいらしい世界観には映像を使った演出が非常にあっていた。 もう一つ特徴的だったのは、映画ではあまり使われていない「言葉」を多く使っていたことだと思う。映画では印象的な表情や行動、動作が ...
須川亜紀子
須川亜紀子
Akiko Sugawa-Shimada
横浜国立大学 都市科学部/都市イノベーション研究院 教授
Professor, Department of Urban Sciences/ Institute of Urban Innovation Yokohama National University
© ぽぷすた All Rights Reserved.
このHPに掲載されている記事・写真の無断転載を禁じます。